Registration info |
参加(満員) Free
FCFS
懇親会のみ Free
Attendees
|
---|
Description
(2018/11/13変更:イベント参加費を300円→無料。寄付希望300円に変更)
(2018/11/27追記:ウィキペディアに書ける記事について補足を追記)
ご案内
みんなで作る百科辞典「Wikipedia」、みんなで作る自由な地図「OpenStreetMap」のイベントを開きます。
WikipediaとOpenStreetMapは「オープンデータ」と呼ぶ、誰でも自由に使えるデータとして公開しています。
みんなで町を歩いて、見聞きしたり、書籍を調べた情報をオープンデータとして世界に発信してみませんか?
みんなで発信した情報は、インターネットを経由して世界中の様々な活動に役立つデータとして使われていきます。
そして、地域情報のアーカイブとして未来になるほど宝物になっていくデータになると思います。
オープンデータソンとは、WikipediaTownとマッピングパーティを同時開催して、参加者はどちらかに参加する
イベントです。普段は別々に活動するコミュニティが同じ目的で活動することで、相互理解と相乗効果が発生して
より多角的な成果や他の活動への波及が出る「かも知れない」クロスオーバーなイベントです。
幕末や歴史に詳しくない方でも大丈夫!魅力ある場所をまち歩きするだけでも、十分に楽しめるイベントです!
初心者おすすめイベントです。WikipediaやOpenStreetMapの経験が無い方は、特にお気軽にご参加ください。
幕末京都#08:龍馬とお龍とお稲荷と
- 坂本龍馬と妻のお龍が出会ったのは、元治元年(1864年)頃ですが、もっと早く出会っていた説もあります。
- 以下の「お話」はどこまで本当か分かりません。そしてWikipediaには、出典に基づいて書く必要があります。
そこで実際に町を歩いて、図書館の資料で調べた上で、 Wikipediaの記事を書いていくことになります。 - OpenStreetMapについても実際に町を歩いて調査した結果をもとに、地図を書いていくことになりますが、
事前に「お話」を聞くことで、また違った町並みが見えてくることもあるかも知れません。
龍馬とお龍の出会い
- お龍の父親(楢崎将作)は京都の裕福な医者でしたが、安政5年(1858年)に「安政の大獄」が始まった際、
尊王の志士と交流していたため捕まり、「六角獄舎」に入れられてしまいます。 - 一説では坂本龍馬は楢崎将作と知り合いで、その娘(お龍)と六角獄舎の近くにある神社の大きな榎の木に
登り、六角獄舎内にいる父親の様子探そうと、二人で眺めていたそうです。
再会を願っての伝言
- その後、龍馬は土佐へ戻るも、薩摩藩(島津久光)の上洛(幕末京都#04)を聞きつけた尊王の志士たちが
倒幕機運が高まったと思い込み、脱藩して倒幕に加わろうとする志士たちが現れます。 - 龍馬もその機運に乗って土佐を脱藩(1862年)して京都に来るも、父親が亡くなった楢崎家は没落しており、
お龍が何処にいるか分からない状態でした。(脱藩:自分の藩を見限って出ていくこと) - そこで龍馬は二人の思い出の神社の榎に「龍」と彫り、京都に居ることを知らせようとしたそうです。
土佐藩邸のお稲荷さん
- その後、龍馬は勝海舟との出会いをきっかけに、神戸海軍操練所の開設や福井藩への資金調達を成功させるなど、
歴史の表舞台に登場していくことになりますが、それはまた後の話。 - 勝海舟の取りなしで土佐藩から脱藩を許されるが、下級武士(郷士)の龍馬には上級武士(上士)が詰めている
土佐藩邸は居心地が悪いようで、近くの近江屋や酢屋、伏見の寺田屋を宿としています。 - その土佐藩邸には稲荷神社があります。明治維新後、土佐藩邸が売却されるなど、存続が危ぶまれることもあり
ましたが、木屋町や先斗町の町人から産土神として今でも崇められています。
何を書くべきか?
- 繰り返しますが上記の内容は「お話」です。出典も無いので、どこまで信頼出来るものなのかは分かりません。
- Wikipediaはみんなで書く百科事典です。みんなが参加して、みんなで活用出来るからこそ、図書館の資料を
もとに検証しながら、みんなで記事を書いていきましょう。 - OpenStreetMapは町歩きで見たものをもとに地図を描きます。地図を描こうと意識すると、普段とは違った
町が見えるので、それを自分の視点で描いていきましょう。 - 少し難しいと思う方もいるかも知れませんが、一度やってみたら、その楽しさが分かるかと思いますよ!
開催概要
- 日時:2018年12月16日(日) 10:00~17:00
- 集合:阪急四条大宮・地上・交差点付近(集合場所の地図)
- 費用:無料。交通費(阪急四条大宮~河原町)・食費はご自身で負担願います。
- 協力:京都府立図書館
- 条件:ノートPC必要(性能問わず)、以下の事前準備は必ずお願いします。
- 備考:初心者大歓迎(初心者向けの説明付き)、寄付(300円)を呼びかけるので良ければお支払いください。
事前準備(初めての方は、必ずお願いします)
Wikipediaの記事を書く方
- Wikipediaの編集が初めの方は、事前にアカウントの作成をお願いします。
OpenStreetMapの地図を描く方
- OpenStreetMapの編集が初めての方は、事前にアカウントとパソコンの準備をお願いします。
当日の持ち物
- バインダーとペンを持参願います。(OpenStreetMapを描く方は赤ペン)
- パソコンとマウス(記事の編集、地図の描き込みに利用します)
- デジカメ(撮影した写真を Wikimedia commonsに掲載したり、OpenStreetMap現地調査に使います)
- お持ちなら Wi-Fiルーター(ある程度の無線LANは用意していますが、持参頂けると助かります)
スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
10:00 - 10:10 | 阪急四条大宮・地上・交差点付近(集合場所の地図)、注意事項、自己紹介 |
10:10 - 11:10 | まち歩き・現地調査(阪急四条大宮から北上) |
11:10 - 11:30 | 阪急四条大宮→阪急河原町へ電車で移動 |
11:30 - 12:10 | 食事時間(自由行動) |
12:10 - 13:20 | まち歩き・現地調査(阪急河原町から高瀬川に沿って三条まで) |
13:20 - 13:50 | 京都府立図書館へ移動(少し寄り道して向かいます) |
13:50 - 14:20 | 概要説明(オープンデータソン、Wikipedia、OpenStreetMap) |
14:20 - 16:20 | 記事執筆&地図編集 |
16:20 - 16:50 | 成果発表、撤収 |
- 雨天決行。大雨警報の発令時または予想される時は中止(連絡します)
懇親会兼忘年会!
- 初めての方も、そうでない方も2018年にあったことで盛り上がっていきましょう。
- 場所: 和・花のしずく 三条木屋町店
- 時間: 18:00開始(2時間程度)
- 会費: 3,780円(税込み)
今後の予定(あくまで予定)
日付 | 場所 |
---|---|
2019/01/XX | 幕末京都オープンデータソン#09・特別編:<検討中。将軍家茂?> |
2019/02/XX | 幕末京都はお休み。Frontier #02? |
2019/03/XX | 幕末京都マッピングパーティ#10:<検討中> |
講師
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.